娘のひまわりちゃん(仮名)が、オンライン英会話を始めて一年がすぎました。はや!
小学生になって、学校も始まりオンライン英会話は、今どんなかんじなの?
一年経った上達度、モチベーション、学校生活とのやりくり等々を、今回のブログではお伝えしようと思います。
みなさん、こんにちは^^ お元気かな。
妻です。
幼稚園生活から環境もかわり、心身ともに成長した、ひまわりちゃん!
みなさん、気になっていることと思います(え?気になってないって?)
さぁ、いきますよ~!!
目次
オンライン英会話を始めて一年の効果は?
幼稚園年中さんの春休み(ほぼ年長)5歳から、オンライン英会話を始めたひまわりちゃん。
この春、ピッカピカの一年生に。
Kimini英会話 で週に3日、長期休みは5日。一回25分のレッスンを続けてきました。
レッスン用の予習動画を観るくらいで、復習は片手で数えるほどしかやっていませんが(復習は立派なものがちゃんとあるんだけど…そこまでパワーがございませんでした)。
「ばなーな」で初めた小学生コース①から中学生コース①まで。それぞれコースを2回ずつやりました。
今は、中学生コースの①の2回目をやっているところです。
オンライン英会話でリーディング力が向上
オンライン英会話のレッスンの様子をみていると、リーディング力が向上しています。
ここ最近、急に読めるようになっている!
中学生コースにはリーディングのレッスンがあるのですが、読めてる!(あ、わからないところもあるけどね)
今のところ、リーディングのレッスンが一番上達したかも♡と実感しています。
リーディングのレッスンはだいたいこんなかんじだよ。
- 講師が全文を読む
- 講師が一文ずつ読んで、生徒が繰り返す
- ロールプレイ(講師がA役、生徒がB役)
- ロールプレイ(講師がB役、生徒がA役)
- 理解度チェック
①始めに先生が読んでくれます。
たまに、ドSの先生の場合は①②を飛ばして、「はい!よんで!」っていうけど(笑)
「I can’—–t」って言うと、ちゃんと読んでくれる♡
②先生の後に続いて一文ずつ読む練習。
丁寧な先生だと、一文ずつ繰り返して、苦手な文は繰り返しやってくれる!
ありがたい!
③④ロールプレイ。
読む練習をしたら、役割分担して先生と読むよ!
ノリの良い先生だと、男の子役は、声色を変えてやってくれて楽しい^^
順番に役をやるよ。先生によっては、このあと一人で全文を読んでみてって言うことも多いです。
⑤理解度チェック
文章を読んで理解しているかチェックだよ。
「買ったものはなんですか?」「それはいくらでしたか?」など。
娘、意外と?理解している?
この辺、娘の頭の中が謎なのですが、問題に答えられています…。一問だけ偶然って感じでもなく…なので、理解してるのかも…
あやしんでいるのですが、どうやらわかっているようです。
失礼な話だけど(笑)
でも、復習をきちんとしている子は、もっと上達してると思う(笑)
小学生の英語に対するモチベーション
そんなわけで、成長も感じられるひまわりちゃん!
モチベーションだだあがり↑↑↑!?
かと思えば、そんなこともない…
一年がたった中でのモチベーション維持も課題の一つです。
夏休み間近の現在、モチベーションが少し下がってきています…
モチベーションというか、集中力の方が合っているかな。学校の疲れも出てきているのだと思う。
初めての環境でよく頑張っている!
レッスンはやっているけど、身が入ってないのがわかるのがもどかしい。(というか、私が少しイライラするw)
ただ、休校中は自粛というのをおいといたら、ローーングバケーションだったから時間にゆとりもあったし、結構、充実したオンライン英会話ライフを送っていました。
なつかしい。
ゆとりって大事ね。
なので、今はモチベーションが下がっているというよりは、「休校中のモチベーションが珍しかった=今が普通の状態」なんだと思うようにしています(笑)無理あるか?
レッスンを始めて一年経って、モチベーションは状況によってあがったり、さがったりというところ。
その中でもレッスン中に集中力がないというのはね…
先生の話を上の空で
心ここにあらず、
ときにはふざける、
声が小さい、
…という具合です。
先生、ごめんなさい。謝りたい涙
慣れている先生が増えて嬉しい反面、一年たち…慣れたことで緊張感もなくなっている!
これは、子供だけでなく大人もあるあるだ。ちょっと惰性的なレッスンと感じることも。
新しい策を考えねば!と思っています。
↑
考えてるでー後半でご紹介♡
そんな中で、悪いことばかりじゃない!
悪い方に目がいってしまいますが(反省)
リーディングの成長がみられる以外にも、先生とのやりとりでの成長もみられます。
安心してください♡
小学生によるオンライン英会話でのやりとり
な、な、なんと!
ひまわりちゃんは、一年たちレッスンでフリートークコースを希望するようになりました☆
フリーだから、なんでも良いちゃ良いんだけど、Kimini英会話 には一応トークテーマっていうのがあります。
自己紹介だったり、学校や仕事のことだったりね。
ひまわりちゃんは、お気に入りの先生のことを
「もっと知りたい!」と思ったようです。
普通のレッスン中にも、少し話せるタイミングはあるんだけど
それじゃ物足らないようです…
すごーい!そんなに英語をしゃべれるようになったの?
なになに天才だったの?わーお!
って、思うでしょ?(思ってないとおもうけど)
全然です(何が)
出来ないんだけど、フリートークしたいんです涙
でも、その心意気はスバラシイとは思いませんか!!!
で、どうやってフリートークしてるの問題です。
一応テーマがあるので、自己紹介だったらレッスン前にカンペを用意しておきます。
- テーマ 自己紹介
- My name is Himawari.
- I’m 6 years old.
とかね。
慣れている先生でフリートークをしているから、どのくらいの英語力かわかってらっしゃる!話題やボキャブラリーも合わせてくれます。
ごくごく簡単な好きな色や食べ物を聞く程度です(かわいい)
大人からみたら、ゆるーい時間なのですが…考えてみたら覚えた英語で娘なりにコミュニケーションをとれてる!
Bananaから始まって一年。
今まで全然、感動してなかったなんならダルイくらいしか思ってなかったけど…
この記事を書いていたら、
すごいぞ!娘!な気分になってきました!(笑)
そこで、ひまわりちゃんが先生に質問したことを書いていくよー
- What color do you like?
- What food do you like?
- Do you like watching TV?
- Do you watch Jiburi movies?
- What is your favorite Ghibli movie?
こんなかんじよ。
まだあるんだけど、印象に残っていたのを挙げてみました。
お気に入りオンライン英会話講師の好きな色
先生がね、ピンクや青の子供にわかりやすい色じゃなくて「ヌーディカラー」と答えたのがめちゃめちゃ印象に残っています。
娘も「?????」ってなって、先生はチャットに画像をおくってくれました♡
ネットで検索するとヌーディカラーって和製英語らしいけど、何で先生は知ってるんや!?
お気に入りオンライン英会話講師の好きな食べ物
「シニガン」ほほーぅ。これまた知らないワード!
フィリピンのお料理なんだって、野菜やお肉、魚介がはいった酸っぱいスープという説明でした。娘は<酸っぱい>に驚いていて、フィリピンの食文化もしることができた質問だった♡
お気に入りオンライン英会話講師はテレビが好き?
先生はね、テレビ持ってないんだって!
娘はテレビが好きなのでそれはそれは驚いていました。テレビの音があまりすきじゃない先生。自分が好きなものを苦手な人もいるという気づきになりました(大げさ)
お気に入りオンライン英会話講師はジブリが好き?
これはお気に入りのTGGの先生とのフリートークで聞きました。
TGG?なんやソレ?
はい!TGGとはTOKYO GLOBAL GATEWAY。
東京にある英語でアクティビティが出来る場所だよ。
そのTGGの先生がKimini英会話で講師をやってくれるの(2020年7月31日で一旦休止。再開時期は未定です)
日本(だいたいの人は東京)に住んでいる先生だから、ジブリのこと知ってんじゃね?ということ&娘がハマっているので、聞いてみました!
なななんと!
「I love!」というお答えが返ってきましたぁああ!
大好きということは、何個か観てんじゃね?ということで何のジブリ映画が好きかも聞いて『千と千尋の神隠し』『もののけ姫』『コクリコ坂から』が好きなだって♡
娘は『千と千尋の神隠し』が大好きだから、好きなものが一緒で喜んでいました!
映画に出てくるキャラクターを教えてあげたり。英語のタイトルを教えてもらったり。
普段のレッスンでは、先生に教えてもらうだけだけど、ジブリの時だけ?は、先生に教えてあげるということを経験できたし、まぁ、先生が娘のレベルに合わせてくれているんだけど、英語を通してコミュニケーションをとれた!
そして、自分の好きなことを通して世界が広がっていく。
それって、いいなと思いました(語彙力)
と、長くなりましたが、フリートークはTheレッスン!というかんじではないですが、違った経験が出来ました。
小学生になって
小学生になって、学校という世界が大きくなってきました。友達関係も含めて。
そんな中でも、学校だけじゃない世界を知っている、あるって素敵。それは国内でもいいんだけど、いろんな居場所をつくっていけたらと思う。
そんなふうに、小学生になってから成長を感じられるひまわりちゃん。
学校生活との両立についてお話します。
っていうか悩み?に近い(苦笑)
一年生でも地域によって違うみたいだけど、
娘の学校は一学期中は
- 週に3回4時間授業。14時前に帰宅。
- 週に2回5時間授業。15時くらいに帰宅。
となっています。
4時間の時は時間にゆとりがあるのですが、5時間の時は
中々、忙しい!
15時に帰ってくるなら時間がありそうじゃん?と思ってたんだけど、帰宅してサクサク宿題やらオンライン英会話のレッスンにならない!!!!
まず、おやつ、シャワー、
おしゃべり、おしゃべり、おしゃべり…
試しに、帰宅後すぐのレッスンをやってみたのですが、不評でした(笑)
学校の疲れもあるだろうし、そこは諦めて、帰宅後1時間は好きなことを…というかんじにしました。
宿題もおやつ前の方がよさそうだけど、「お腹へったーー」と帰ってくるので(苦笑)ちなみに簡易給食でもなく、普通の給食で大盛りにしてるらしい…
(ちなみにちなみに標準体型です)
なので、15時に帰ってくる日は、16時ころからレッスンをして、終わったらもう夜ご飯の時間!!!(うちは17時ころ(笑))
で、宿題…と時間が汗
こんな調子なので、これから2年生以降に5時間授業が増えたり6時間授業になったりしたら…こわい!!(笑)のですが、その頃には学校生活も慣れてるはず?
夜ご飯の時間も少しは遅くなるはず?
だから、もうちょっとサクサクできるようになる予定です(あくまで予定…)
なので、オンライン英会話に関しては、時間にゆとりが出来る夏休みが待ち遠しいです♡
それ以外は待ち遠しくない面もあるけどーーー!!
今年の夏は、ないない尽くしの夏になる我が家。帰省なし、旅行なし、プールなし、なしなしなし…うぅ涙
夫婦で心配性なので、おこもりの夏。
そんな夏休みでも、ある計画をしています!!!その計画について、お話するよ!
もうちょっとだから、ついてきて!
夏休みのオンライン英会話チャレンジ
ある計画…フフフ
ネイティブキャンプ で色んな国の先生と話してみよう計画です!
ネイティブキャンプは夫が受講しているオンライン英会話なのです。
ファミリープランってのがあって、家族で受講している人がいたら1,980円で受講できちゃうプランがあるのです。(二親等まで対象だよ)
kimini英会話も続けつつ、プラスでやろうと思っています。
ネイティブキャンプはいろんな国の先生と時間無制限で予約なしでも出来るのが魅力なのです。(人気の先生は予約必須だけど)
カランメソッドもできるオンライン英会話なのです。
夫は、カランメソッドをここ数か月受けていて、娘も
「やりたい!」って言っていたので夏休みに、ということになりました。
カランメソッドはキッズもあって、そのテキストは購入済みです。へへへ。
大人と違って、キッズのカランテキストは、イラストもあって可愛らしいです。
内容は、可愛らしくないかもですが(笑)
カランメソッドは予約が必須なので適度に受講しつつ、あとはやりたいときに(?)好きなだけレッスンをやらせようと思います。
色んな国の先生がいるので、今までお話したことがない国の先生ともぜひ、お話したい!(社会の勉強もかねて)
各大陸は制覇するぞーー!
ってな、計画をたてています。
はじめは、学校の夏休み宿題の自由研究にもええやん!
小学生だし!
という思いもあったのですが、コロナの関係で、夏休短くなったことで、自由研究もなし…ありがたい…けど、ちょっとやる気だったから残念のような。
でも、やる気のあるうちにね。子供の気持ちはかわりやすいから(笑)
宿題は関係なしにやりたいと思います!
その様子もまた記事にする予定なのでお暇な方も、お忙しい方も、お楽しみに(笑)
参考:【口コミ】ネイティブキャンプってどう?800回以上受講したおっさんがレポート
\オンライン英会話ブログ/小学生になってどんなかんじ? まとめ
オンライン英会話を始めて一年。
ざーーっとですが、こんな感じです。
成長したかな?
したよね?
してなきゃ困る、なんて思っちゃう(笑)
まだまだ子供&英語の効果的な方法は模索中です。が、正直なところです。
色々な方の情報を得つつ、子供の性格、親の性格、環境、親の英語レベル、かけられる費用などなど考えさせられることがいーーっぱい。
悩む悩む。
悩んだ先にいつもあるのは、我が家に出来ることをしよう。
無理はしない。「楽しむ」っていう気持ちを大切に。そして続ける。
でしょうか。
道のりは長いっす。楽しんで、いや、楽しくない時もあるので。へへ。
楽しめるように二年目も行きたいと思いまーす。
夫的なこどもにおすすめのオンライン英会話ランキングはこちらです。
参考:子供におすすめのオンライン英会話【パパ厳選BEST10】
ではでは、英語をやっている皆さんもやっていない皆さんも素敵な夏になりますように!
またねー!