スタディサプリEnglish TOEIC® L&R TEST対策コース(以下、スタディサプリTOEICと記載します)の料金について解説します。
損をしてしまうので知ってほしいのが、料金が高くなるのでApp StoreやGoogle Play Storeから購入しない方がいいこと。
- App Store/Google Play Store : 月額3,700円
- スタディサプリ公式サイト : 月額3,278円(さらに長期割引もアリ)
スマホやタブレットでアプリから購入すると、1ヶ月に422円割高になります。
仮に1年間続けると5,064円余計にお金を支払ってしまうことに!
かなり損ですよね。
スタディサプリTOEIC は公式サイトから申し込むことをおすすめします。
無料で7日間体験する目次
スタディサプリTOEICの料金と期間
12ヶ月パック | 6ヶ月パック | 月額 | |
---|---|---|---|
1ヶ月あたり | 2,728円 | 3,058円 | 3,278円 |
1年あたりの総額 | 32,736円 | 36,696円 | 39,336円 |
スタディサプリTOEICの料金は1ヶ月更新で月額3,278円。
12ヶ月パック(1年プラン)で契約すると1ヶ月あたり2,728円でお得に利用できます。
6ヶ月か12ヶ月か。それとも1ヶ月?
- 初めての人は6ヶ月/12ヶ月もアリ
- ダラダラ課金するのもおすすめしない
- まずは無料体験
6ヶ月パック、12ヶ月パックを利用してTOEIC全体の流れや出題傾向を理解するのは効果的です。
TOEICにまだ慣れていない初心者には特におすすめ。
一方、サブスクリプション(月額課金制)なので2年、3年と細く長く継続するとコストがかさみます。TOEIC対策のコツや流れを理解できたら「TOEIC受験の1〜3ヶ月前にスタサプを再開」「スタサプを卒業して公式問題集で対策」などを検討してもいいでしょう。
スタディサプリTOEIC
には7日間の無料体験(※無料期間は申込日を1日目とします)があるので、自分に合うか・コスパがいいかを確認しましょう。
長期プランはTOEIC慣れしていない人にはアリ
料金表からわかるように、長期プランの方が1ヶ月あたりの料金は安いです。
1ヶ月更新は12ヶ月パックと比べると1月あたり500円高い!
- 1ヶ月更新 : 辞めたいときに辞めやすい。1ヶ月あたり3,278円。
- 12ヶ月パック : 飽きたときに心配だけど安い。1ヶ月あたり2,728円。
かなり迷いますね!
私は間をとって6ヶ月プランで加入しました。
TOEICに慣れていない人なら、最初にまとまった期間利用するのはおすすめ。6ヶ月、12ヶ月パックを積極的に検討しましょう。
スタディサプリTOEICは体系的に出題方式・傾向・学習方法が学べますが、ゼロからはじめて1ヶ月でコツをマスターするのは難しいです。
繰り返し学習することが大事なので、どうしても時間は必要です。
もちろん1ヶ月間、集中して時間をとれる人なら短期間でもTOEICスコアの上昇は期待できますが、1日に何時間も英語学習に時間をとることができない忙しい人の方が多いでしょう。
スタディサプリTOEIC の6ヶ月・12ヶ月パックは、少しずつ英語力をあげたい人にも適しています。
また「やむを得ず途中解約される場合に、返金対応もご用意しています。」と公式サイトに明記してあるので、長期で契約した場合でも返金は可能です。
ずっと使い続けるのもおすすめしない
スタディサプリTOEICの1年プランを何度も更新し続けるのもおすすめしづらいです。
筆者は実際に半年使い続けましたが、忙しい/体調を崩した、などで一日1問(数十秒から数分……)しか進められない時期もありました。
そのまま学習から遠ざかって利用しなくなるケースもあるでしょう(俗に言う3日坊主パターン)。
サブスクは「使えば使うほどお得」なので、使わない期間/あまり勉強ができない期間が発生するともったいないです。
- 毎年1回などTOEICの受験頻度を決める
- TOEIC受験の1,2ヶ月前にスタディサプリTOEICを再開して集中して進める
頻度、期間は人それぞれのペースでいいと思いますが、こういった使い方をした方ができれば無駄が少ない。
私は自分が飽きてしまうのを防ぐためにオンライン英会話を変更するなど、たまに学習環境を変えるようにしています。
無料期間は7日間
スタディサプリTOEICは7日間の無料体験があるので、継続できそうか、自分にあった学習法なのか試すことができます。(※無料期間は申込日を1日目とカウントします)
「7日間使い放題なら、時間があるときに試した方がお得だな」
「GWや年末年始にはじめようかな」
筆者は以前こう思っていたのですが、タイミングをうかがって無料体験の開始を遅らせるのはおすすめできません。
時間があるときにはじめてしまうと、スタディサプリTOEICが”普段の自分”に向いているかの判断が難しいからです。
暇な時期に無料でたくさん問題を解けたとしても、「普段の忙しさでどれくらい隙間時間に学習できるのか」がわかりません(^^;
- とりあえず1ヶ月は月払いで契約
- 2ヶ月目
- いいと思ったら6ヶ月パックか12ヶ月パック
- 合わないと思ったら解約
7日間で自分に合うかの判断が難しかった場合、こんなふうに1ヶ月だけ有料プランを継続するのもいいでしょう。例えば「月末が忙しいので、月末は全く利用できなかった」など、1ヶ月以上試してみないと分かることもあります。
スタディサプリTOEICの料金で注意すべき点
絶対ダメなのがApp StoreやGoogle Play Storeから購入する方法です。
料金が高くなってしまうからです。
スタディサプリTOEIC の公式サイトから申し込むことをおすすめします。
アプリから購入すると料金が損に!【重要】
公式サイト | App Store / Google Play Store | |
---|---|---|
1ヶ月あたり | 3,278円 | 3,700円 |
1年あたりの総額 | 39,336円 | 44,400円 |
購入経路で機能面での違いはありません。
しかし、料金とプランに違いがあります。
App Storeで購入すると1ヶ月あたり、422円高い料金になります。
半年で2,532円、1年だと5,064円、余計にお金を払ってしまうことに!
また、アプリから購入する場合は長期割引プランもありません。
アプリから購入のメリット
公式サイト(クレジットカード・キャリア決済)の場合に即時利用できなくなり、
アプリ内課金・購入の場合は有効期間まで利用できることが記載されています。
アプリで購入することはおすすめしていませんが、実は解約時にメリットが1点あります。
- 公式サイトから購入 : 解約してすぐに使えなくなる
- アプリから購入 : 契約期限まで使える
公式サイトから購入すると仮に契約が4月30日までであっても、4月10日に解約をするとその日に利用できなくなります。この場合は、20日間分の料金が損です。
一方、アプリから購入した場合、解約の手続きをしても契約期限まで利用ができます。
ただし、公式サイトから購入した場合も解約日をしっかりリマインダーに登録しておけば解決です。
「1ヶ月422円も料金が高くなるなんで嫌だ!」
「解約を忘れないようにしたら、アプリ内で課金・購入する必要はない!」
というのが筆者の意見です(^^;
重要!自動更新で料金を無駄に払わないようにする
スタディサプリTOEICに限らず、スタディサプリは全てクレジットカードを登録して自動更新されます。
利用しなくなったら忘れずに解約の手続きをしましょう。
上記の画像の場合、次回の支払日が9月30日になっているので、9月29日中に解約手続きをする必要があります。
スタディサプリは契約が残っていても解約手続きをした時点でサービスが利用できなくなるので、契約状況を確認して、解約したい日をカレンダーなどにしっかりメモしておきましょう。
テキストの購入は必要か
料金 (1冊あたり) | 冊数 | |
---|---|---|
パーフェクト講義リスニングPartセット | 2,420円 | 4冊 |
パーフェクト講義英文法編セット | 2,420円 | 2冊 |
TOEIC®L&R TEST対策 実戦問題集シリーズ | 1,320円 | 10冊 |
TOEIC®L&R TEST対策 実戦問題集NEXTシリーズ | 1,320円 | 10冊 |
仮に全てのテキストを購入すると4万円以上……。
必要なテキストだけ購入することもできますが、筆者の意見は「テキスト購入は不要」です!
パーフェクト講義も問題集も、スタディサプリTOEICのベーシックプランと全く同じ内容だからです。
- 紙で勉強した方が頭に入る
- 本番に近い形で問題にのぞめる
- 解約後も復習できる
こういったメリットもあります。
が、そもそもスマホやPCで気軽に学べることがスタディサプリEnglishの特徴です。
テキストの購入に料金を払うのはもったいない、というのが私の意見です。
「テキストが欲しいと思う人は、最初から参考書派の人が多いのでは?」と思います(^^;
- スタディサプリTOEICで繰り返し問題を解く
- 定着したら公式の問題集を解く
上記のように「スタディサプリTOEICはアプリで繰り返し解く」「本番の試験に近い形で学習したいなら別途、書店などで公式問題集を購入」の方が、色々な語彙にも触れられるのでいいのでは?と思います。
どうしても「スタディサプリTOEICで学んだ内容を紙でも復習したい」という理由がない限りは、スタディサプリTOEICの公式テキストはあまり必要性を感じません。
TOEIC公式 無料アプリ English Upgraderとの料金比較
English Upgrader | スタディサプリTOEIC | |
---|---|---|
料金/月額 | 無料 | 3,278円 |
English Upgraderは無料です。比較すると当然、スタディサプリTOEICの料金は高いです(^^;
ただ、無条件におすすめできるアプリではありません。
English Upgraderはリスニング教材としては悪くないのですが、TOEIC対策教材としてはちょっと頼りないです。
「何度もTOEICは受けて800〜900点は取られるようになっている」
「英語力の維持のためにたまに使ってみよう」
といった方向けかな?という印象。
English Upgraderを使って、ご自身でディクテーションや音読までやり込める人ならいいのかもしれません。
特に初心者には「TOEICでスコアアップするために、どのような点を意識して学習したらいいか」といった点が重要になるので、私はスタディサプリTOEIC を利用してTOEICへの苦手意識は減りました。
スタディサプリTOEICの細かい特徴を知りたい方は下記の記事も参考にしてください。
参考:スタディサプリTOEICの口コミ!TOEIC600点台のおっさんがレビュー
スタディサプリTOEIC「パーソナルコーチプラン」の料金と比較
スタディサプリTOEIC (ベーシックプラン) | パーソナルコーチプラン※1 | |
---|---|---|
料金/月額 | 3,278円 | 約24,933円※2 |
※2 : 「3ヶ月プログラム」の合計料金を3で割った1ヶ月あたりの料金
スタディサプリTOEICと、スタディサプリTOEICのぱーソナルコーチプランの金額を比較してみましょう。
パーソナルコーチプランはスタディサプリTOEIC +プロの学習サポートがつくプランです。
1月あたり約25,000円と、ベーシックプランに比べるとめちゃめちゃ高いです。
- 一人で学習を継続できる自信がない
- 海外出張が3ヶ月に迫っている
- 昇進のために6ヶ月以内にTOEICスコアをアップしたい
こういった具体的な目標がある人なら、この料金を高く感じないかもしれません。
アプリで一人で学習をしているとやっぱり継続や学習時間の確保が難しいのです。
- 3〜6ヶ月はプロに学習のアドバイスをもらう
- 効率的な学習方法がわかる / 学習の習慣化に成功
- 一人で学習を続ける
パーソナルコーチがつくことで、こういった挫折しづらい学習サイクルになりやすいです。
実際にプログリットなどに代表される英語コーチングは、この10倍くらいの値段が相場。ベーシックプランに比べると高いのですが、パーソナルコーチプラン は英語コーチングとしては激安です。
パーソナルコーチプランも7日間の無料体験(※無料期間は申込日を1日目と計算します)があるのでどのようなアドバイスがもらえるのか、どのように学習状況を確認してくれるのか、確認してみましょう。
「俺(私)、一人でできそうかも!?」
と思えた方は1週間の無料体験でもらったアドバイスや学習プランに沿って、自走(ベーシックプラン)で試してみてもいいと思います。
スタディサプリEnglishとの料金比較
スタディサプリEnglishのその他のプランの料金とも比較しておきます。
スタディサプリTOEICを含めて料金は全てリーズナブル。
大きな違いは新日常英会話、ビジネス英語ともに会話・スピーキング重視の教材という点です。
TOEICのスコアアップが目的ではなく、「英語が話せること」が目的であればこちらも検討してみましょう!
スタディサプリEnglish 新日常英会話との料金比較
スタディサプリTOEIC ベーシックプラン | スタディサプリ新日常英会話 ベーシックプラン | |
---|---|---|
料金/月額 | 3,278円 | 2,178円 |
スタディサプリEnglish 新日常英会話はスタディサプリTOEICに比べると1ヶ月1,100円も安い!
TOEICで高スコアをとることが目的ではなく、「英語で話せるようになりたい」というのが目的ならスタディサプリENGLISH(新日常英会話) も試しましょう。
参考:スタディサプリ新日常英会話コースの口コミ!おっさんが1ヶ月調査
スタディサプリEnglish ビジネス英語との料金比較
スタディサプリTOEIC ベーシックプラン | スタディサプリビジネス英語 ベーシックプラン | |
---|---|---|
料金/月額 | 3,278円 | 3,278円 |
スタディサプリEnglish ビジネス英語はスタディサプリTOEICと全く同じ価格です。
TOEICのスコアアップにそれほどこだわりがなく、ビジネスで英語を話す機会があるひとはスタディサプリENGLISH(ビジネス英会話) がおすすめです。
スタディサプリEnglish オンライン英会話セットプランとの料金比較
スタディサプリTOEIC | スタディサプリ新日常英会話 オンライン英会話セットプラン | スタディサプリビジネス英語 オンライン英会話セットプラン | |
---|---|---|---|
料金/月額 | 3,278円 | 6,028円 | 7,128円 |
オンライン英会話 | なし | あり | あり |
スタディサプリ新日常英会話、スタディサプリビジネス英語のベーシックプランにオンライン英会話がセットになったプランと比較します。
スタディサプリTOEICは会話を目的としたアプリじゃないのでセットプランがありません。
ベーシックプランと比較したらわかりづらいかもしれませんが、実はこれ、めちゃくちゃ安いんです。
DMM英会話 | スタディサプリ新日常英会話 オンライン英会話セットプラン | スタディサプリビジネス英語 オンライン英会話セットプラン | |
---|---|---|---|
料金/月額 | 6,480円 | 6,028円 | 7,128円 |
レッスン回数 | 1日1回 | 無制限 | 無制限 |
オンライン英会話最大手のDMM英会話と比較してみるとわかりやすいです。
DMM英会話も相当安いのですが、新日常英会話セットプラン は料金が安い上にレッスン回数無制限。1日に何回受講してもOKです。
これだけ見ると「え?そんなウマイ話ないでしょ?」ってくらい安いですね。
私も最初はそう思って試したんですが、そんなウマイ話があった!っていうレベルで安い料金です(^^;
多少制約はあるものの、個人的にはスタディサプリのオンライン英会話セットプランはかなりコスパがいいのでかなり推してます!
参考:スタディサプリ×ネイティブキャンプ!英会話セットプランの口コミ
実は全部のスタディサプリEnglishを無料体験可能
無料体験は基本的に「はじめて登録するときに使えるもの」ですが、実はスタディサプリEnglishではコースごとに無料体験が利用できます!
スタディサプリEnglishの全6コース✖️7日間試せるので、実は体験だけで42日間、無料で学習ができるのです!
学習としては1週間ずつ全部試すのは効率的ではないと思いますがw
自分に合った学習方法を試っていう意味では有効です。
「何を学習したいか」「どういう方法が自分に向いているのか」と模索中の方は全プラン無料体験にチャレンジしてもいいでしょう!
筆者はオンライン英会話の楽しさをきっかけに、スタディサプリEnglishにも興味をもったパターンです。オンライン英会話セットプランを体験するなら、ぜひ他のオンライン英会話の体験も試してみてほしいです(^^
参考:オンライン英会話の無料体験ランキング【81日以上はしご可能】
スタディサプリTOEICの登録手順
- 公式サイトにアクセス
- プランを選択
- リクルートIDでログイン
- 申し込みパックを選択
- 内容を確認
- 支払い方法を入力
スタディサプリTOEICの料金がそれほど高くないとわかったところで、登録手順も解説しておきます。
難しい点はなくクレジットカード(キャリア決済も選択可)と、メールアドレスがあれば簡単に無料体験に申し込めます。
無料体験申し込みのボタンをクリックします。
今回は「ベーシックプラン」を選択しました。
IDも持っていない場合は会員登録をしましょう。
今回は「6ヶ月パック」で申し込みました。
ちなみに豆知識ですが、「初回限定の7日間無料体験」、各プランではなく”各パック単位”で体験可能です。
- 初めて12月パックを申し込むとき : 7日間無料体験
- 初めて6月パックを申し込むとき : 7日間無料体験
- 初めて月額で申し込むとき : 7日間無料体験
実はスタディサプリTOEICだけでも最大3回(21日)の無料体験が受講可能です。
ちなみに”キャンペーンコード”が気になると思いますが、現在は配布されていないため、どんなにネットで検索しても出てきません。
直近では2021年に開始した「オンライン英会話セットプラン」でサービス開始前の先行特典として、既存のスタディサプリEnglish会員向けにキャンペーンコードが配布されました。
新プラン・新サービス追加など数年に一回配布されるかどうかといった頻度。普段はまず手に入らないと思った方がいいです(^^:
この機会にスタサプ会員になっていつか新サービスが登場するのを待ちましょう……
ページ下部の「お支払へ」をクリック。
一週間は無料体験期間のため、決済金額は0円です。
スタディサプリTOEICの解約手順
- 契約状況を確認
- 「解約する」クリック
- もう一度「解約する」クリック
サービスによっては解約までに色々なアンケートへの回答が必須だったり大変ものもありますが、スタディサプリTOEICは簡単に解約できました。
先ほども書きましたが、「解約と同時に利用できなくなる」ので、その点は気をつけてください。
メニューの中にあります。
スタディサプリTOEIC料金まとめ
スタディサプリTOEICは月額2,728〜3,278円。
アプリ経由で申し込みをすると月額3,700円と高くなるので、くれぐれもスタディサプリTOEIC 公式サイトからの申し込みがおすすめです。