こんにちは!
妻です。5歳の娘、ひまわりちゃんの春休み一か月だけKiminiでオンライン英会話。今日で最後です!ごめんね、長々と!
春休み最後の記事とあって、少々感傷的な文章になりそうですが、グッとこらえて、5歳児とオンライン英会話についてまとめたいと思います。
目次
幼児が小学生の英会話を習うペース
この一か月で、25日・計625分のレッスンを受けて最終的に小学生の英会話1のレッスン17まで進みました。
無料体験をした頃にレッスン1〜7を。この一か月でレッスン8~17までをやったことになります。
(春休み限定でのつもりでしたが、契約の更新が一ヶ月単位なので幼稚園は始まってしまいました。)
ゆっくりペースで進みました。一つのレッスンが一日で終わらないこともたくさんありました。
レッスン8、9のあとは比較的進みやすい課題だったのか、それともひまわりちゃんも少し慣れたてきたのか、おおよそ二回のレッスンで1単元を終えることができました。
初めての単語ばかり、全部を覚えているわけではないだろうけど、すぐ覚えちゃう天才児ではなかった(笑)そりゃそうだ。
なんってったって、まだアルファベットを書けない!読めない!五歳児!
ぜーーーーーんぶ 耳で聞いて覚えてる!
それでも、なんとなーく理解はしていっている様子がわかりました。
超絶ド初心者の5歳児が完全に一人でオンライン英会話はムリ!
レッスン途中から一人ということはあってもサポートありきです。
親としてはストレスとのたたかいです(笑)サポートをどの程度までするのかもKiminiの場合は親次第です。先生から「一人でやらせて」といわれたことはありません。
私の場合は忘れた単語の最初の発音を囁きました(笑)
まるで、せん〇きっちょ〇の女将さんのように。←伝わる?
講師の教え方もさまざま
童謡を歌ってくれて楽しい先生、だけどスピーディに進んでいきもっと丁寧にやってほしいなと感じたこともありますが、子供は楽しく感じる先生。
逆にそんなに楽しくないけど丁寧にやってくれる先生……
両方が揃っていたらベストなんだけど、これは日本の学校の先生にも通じるところだと思います……悩ましいです。
しかし、先生を選べるシステム!楽しい先生を選びつつ、丁寧に教えてくれる先生も選んでいました。
幼児の予習復習は親次第!
子供で5歳児、自ら「予習しよお♡」ないないない!
あっても気まぐれ。親の頑張りどころです。メンドーーー。
娘はピアノを習っているのですが、練習をやり始めたらのってくるのですが、始めるまでがこれまた親の出番です。メンドーー。
と、思いつくことを書いてみました。
まとめたことをまとめると要するに
親が頑張る!!!!
この一か月、頑張った!私がっ!!!
お疲れ様!乾杯!私っ!
につきるのではないでしょうか(笑)
春休みにオンライン英会話をした結果
とは言っても、続けていると習慣になってきて生活の一部になりました。
娘は、この一か月で英語の理解力がついてきたこと、声も大きくなり、自信がついてきたことを近くにいて感じています。
レッスンを始める前には「プリキュアみるからいそがしい。やりたくない」と言っていたひまわりちゃん。春休みが終わるころ、続けるか聞いたところ
「つづけるーー」
との返事が。
オンライン英会話。続けます。
「ゆーちゅーぶ みられるからーーー」
だって(笑)
予習の動画のあとにYouTubeを観ていたので…
YouTubeを観るために続けます(涙)
また記事を書く時が早々にありそうですが
春休みオンライン英会話 お・わ・り
また逢う日まで
アデューーー!!
無料で10日間体験する\1月30日(月)まで/6,380円→初月1,099円